運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

金利を上げれば利払い負担が増大をすることになる。一%上がっただけで、百五十兆円掛ける一%だったら一・五兆円の利払い増ということになってしまいます。  なかなか、金利引上げということも難しい局面に来ているのではないのか。そういったときに、財務省としてこの通貨防衛策、どのようなことをとり得るのか、これを教えていただけますでしょうか。

櫻井周

2018-06-07 第196回国会 参議院 内閣委員会 第17号

これは、この取りまとめに先立ち平成十九年度から二十四年度まで地方公共団体向けに実施した補償金免除が、当時の厳しい地方財政状況を理由として、専ら地方公共団体利払い負担を幅広く軽減するために実施したものであって、この結果、財政投融資特別会計積立金が大幅に減少したためでございます。  

市川健太

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

黒田参考人 まず、財政との関係について一言だけ申し上げますが、長短金利操作つき量的・質的金融緩和のもとで、長期金利が安定的に推移するということが国債利払い負担減少につながっていることは、これは事実であります。ただ、財政運営そのものにつきましては、やはりあくまでも政府、国会の責任で行われるというふうに理解しておりまして、具体的にコメントすることは差し控えたいと思います。  

黒田東彦

2017-02-21 第193回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

つまり、負債の千三百五十兆円というのがあるんですけれども、この利払い負担というのは資産側税外収入でほぼ賄われるという形になっておりまして、この意味で、財政再建がほぼできているということになります。  これを言いますと、これはストックの話でしょう、フローもあるでしょうという話も必ずあります。そこで、フローの話もちょっとつけ加えて、次の資料の五ページというのに書いておきました。  

高橋洋一

2016-03-16 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

なお、借りかえの場合であっても、借り手の利払い負担減少を通じて可処分所得増加するために、消費などにもプラスの効果があるというふうに考えております。  これは、どのくらいの借りかえが行われて、どのくらいの利払い負担減少するかというのは、いろいろなモデルで計算しないとわかりませんが、数百万円単位で利払い負担が減るというケースもあるようでございます。

黒田東彦

2015-03-09 第189回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ただ、政府利払い負担は、過去に発行された国債の満期ですとか発行時の金利にかなり規定されておりますので、実際の負担という点で見た、ここでは負債利回りと書いているものがそうでございますけれども、これはかなりタイムラグを伴って、後から上がってきます。  当面、二〇二〇年前後までを見ますと、負債利回り成長率をかなり下回っておりますので、公債等残高GDP比が低下をする。

鈴木準

2014-02-25 第186回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

もう一つが、今の日本負債構造政府負債構造を見ますと、短期債での資金調達が非常に多いということですから、例えば外貨準備調達資金短期債で調達しているわけでありまして、そうすると、短期金利を上げたとき、あるいは金融緩和をやめたときに、日本利払い負担は、緩やかに高まるのではなくて劇的に高まるリスクが出てきますから、まだ今は早いかもしれませんが、やはり中期的なリスクとしてしっかり認識しておく必要があると

島本幸治

2014-02-25 第186回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

もし、物価が二%に上がって、いよいよ日銀金融引き締めに転じなければいけない、このとき、当然金利は上がっていきますから、金利が上がると利払い負担が高まり、利払い負担増加財政規律を緩め、財政を悪化させ、こういう悪循環のリスクが中長期的には出てくるので、そうした事態が起こらないためには、方向として、日本政府財政規律を重視している、財政の節度がある、こういう信頼感を訴え続けることが大事だと思います

島本幸治

2010-02-02 第174回国会 参議院 本会議 第5号

第二次補正後の国の普通公債残高は約六百兆円なので、単純計算では、金利が一%上がるだけで六兆円の利払い負担が追加されることになります。もちろん、市場には様々な要素が影響するため、そのときの状況で幅を持って見る必要はあります。これは、公共事業五・八兆円、文教科学五・六兆円、防衛四・八兆円の予算を上回る規模であり、金利上昇分だけでこれらが吹き飛んでしまうことになります。

谷川秀善

2009-03-13 第171回国会 参議院 予算委員会 第13号

政府債務については主に十年物の国債で借り換えられていますから、金利が高かった時代のものがだんだん金利が低い時代に借り換えられるので、恐らく二〇〇五年ぐらいまでは金利が低下する効果によって利払い負担は自動的に縮小するような形だったんですが、二〇〇五年以降その効果はほとんど出尽くしてしまっておりまして、今後は、もしも限界的に金利上昇するとその分ビビッドに利払い負担が増えていくと。

熊野英生

2007-06-15 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

これは公団から独立行政法人になって行われたものですが、財務再構築、この中に、特別勘定に係る財政融資資金三・二兆円を補償金なしで繰り上げ償還をして、利払い負担を軽減されたということが書かれています。いろいろな説明資料はついているんですが、要するに、財投から借りていた三・二兆円を繰り上げ償還をして、本来は払わなければならなかったはずの九千十八億円の利払い免除を受けたということですね。  

細野豪志

2007-03-20 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

そういった事情の中で、融資でございましたものですから、融資の返済が開始するまでに多額の利払い負担が発生をし、これがプロジェクト財務状態を悪化させる一つの要因になっていたわけでございます。  また、もう一つ問題点としては、御指摘プロジェクト推進体制について、政府石油公団石油開発企業のそれぞれが主体性に欠け、責任の所在が必ずしも明確ではないという御指摘がございました。

望月晴文

2007-02-21 第166回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

金利が上がったときの利払い負担増加というのは経済成長による税収の増加で相殺されますので、その場合には余り財政に大きな影響はもたらさないということでありますけれども、過去の経験則主要先進国も含めた一九八〇年代以降の平均的な金利上昇成長率を見ますと、やはり金利上昇の方が高くなるというのが正常な経済状態では起きやすい現象であります。  

湯元健治